4月になると、フレッシュな新入社員を迎える会社もたくさんあると思います。
OJT(on-the-job training)を任されることになり、今から頭を抱えている方もいるのでは?
今回は、そんなOJTで、後輩を育てるコツを教えます!
教える側もプレッシャー
OJTとは、実際の職務現場で業務を通して行う教育訓練のことです。
通常の業務の中で、上司や先輩社員等が教える側となり、部下や新入社員に実践的に知識やノウハウを伝えます。
とはいえ、自分が「わかっている」ことを何も知らない人に「教える」っていうのは、当たり前ですが難しいことです。
また、マンツーマンが殆どになるため、教える側のスキルによって内容に差が出てしまうこともあります。
教える側も、OJTで進める業務の内容を再確認したり、手順をまとめる必要が出てくるので、部若しくは課・グループ内で、教える側の人が業務などを抱え込まないように、フォロー体制も確立しましょう。
こうすることにより、OJTの成功は新人の教育を通して、先輩社員のスキルアップにもつながっていきます。
「かつての自分」を思い出してみて
とはいえ、OJTの主役は勿論「教わる人」=新入社員と言ってもいいでしょう。
でも、正直なところ一日も早く仕事を覚え、会社の役に立ちたい!と言う高い志を持った人たちばかりではありません。
学生気分が抜けない人、希望の企業に就職したことで満足してしまっている人など、教える側が手を焼いてしまう人だっています。
気が合わないな、と思ってうんざりしてしまうこともあるかもしれません。
でも、ちょっと思い出してみてください、自分が新入社員だった時はどうだったでしょうか?
もしかしたら、当時の先輩たちも同じようなことを思ったいたかもしれませんよね。
ああ、かつて自分もああだったな、なんて受け入れながら、教える側の自意識が育つのを見守ってあげましょう。
NGワード「この前言ったよね?」
OJTが進み、実際に業務をやってもらうようになってきたら、ちょっとスピードが遅くても、多少ミスがあっても、辛抱強く見守ってあげましょう。
時には、何度も説明してもなかなか理解してくれない、なんていう事もあるかも。
そんな時でも、絶対に言ってはいけない言葉があります。
「この前言ったよね?」
「この前説明したよね?」
この場合かなり高い確率で本当に「この前言った」んだと思います。
でも、そんな時言われてしまった教わる側の人はどう感じてしまうでしょうか。
- 「え?教わっていないのに…」
- 「しまった!あの時に聞いていたかもしれない…」
- 「自分の説明が悪いのを人のせいにしてるの?」
例えば、1.の場合は意地悪されている?と感じてしまうかもしれません。
2.の場合は、自分が何度も同じ説明を先輩にさせてしまっている!とプレッシャーを必要以上に感じてしまいます。
3.は開き直られるいただけないケースですが、同期同士のおしゃべりの中で、陰口のネタにされてしまうことも。
そんな後輩は言語道断ですが、一生懸命OJTを遂行している中でのふとした言葉で、そんな濡れ衣を着せられるのは勘弁したいですよね。
この前説明したのに…と思った時、
「もしかしたら言ってなかったかもしれないね」
「私の説明が下手だったね」
なんて、ちょっとだけへりくだった形で相手に諭してみてください。
これだけで、教わる側は「あれ?もしかして前に聞いてた?」と、自分を省みる事があります。
でも、あまり回数が多い場合は、自身で抱え込んでしまう前に上司に相談するのも一つの手ですよ。
OJTで自分も成長しよう
人を一人一人前にするって、大変なことですよね。
かつての自分も、もしかしたら先輩たちを色々と悩ませたのかもしれません。
OJTを通して、自分の弱点を見つけ成長しよう、くらいの気概で臨んでください。
大らかな気持ちを持って、教える側の積極性を失わせないように、良いところを褒めて伸ばせば、必ず戦力になってくれますよ!