みなさん、着物と言えばお太鼓結びのイメージがありませんか?
お太鼓結びの形って、どうやって作るんだろうってお思いの方もいると思いますので
今回はお太鼓結びの必需品についてお話します。
目次
1お太鼓結びに必要なもの
お太鼓結びに必要なものは、「帯」「帯まくら」「帯揚げ」「帯締め」のほか、「帯板」 というものが必要になります。
「帯」とつく物ばかりありますがの違いはなんなのでしょうか?
2「帯まくら」「帯揚げ」「帯締め」の役割
今回は、「帯」と付く小物の役割についてお話しますので、結び方はまたの機会とします。
1帯
帯は、二重太鼓を作るなら袋帯。
一重太鼓を作るなら、「名古屋帯」や「京帯」などを選びましょう。
2「帯まくら」
「帯まくら」は「帯揚げ」と一対で使用します。
お太鼓結びの山の部分を作り上げ、帯を体にしっかり結わく役目を持っています。
まくらと呼ばれる物の形はいろいろあり、その大きさや形でお太鼓の形が変わります。
いろいろな形の帯まくら
厚い幅の帯まくら↑ 普段用帯まくら↑ 夏用ヘチマ帯まくら↑
通常は弧を描く形で、弧の山側が上となり、お太鼓の山を作ります。
婚礼時の留袖などは「通常より細長いまくら」等の決まった形があります。
また夏など暑いとき用にヘチマ素材などで通気性を良くしたものがあります。
帯まくらはストッキング等の真ん中に入れて端を胴の前で結びます。
お太鼓の高さの調節も担っています。
最近では、ストッキング状のものに入った形で市販されています。
便利になりました。
3「帯揚げ」
胴に巻いた帯の上にきれいな色の薄い生地のものを「帯揚げ」と言います。
「帯揚げ」は帯まくらと対で使います。
帯まくらを帯揚げで包む様に用意をします。
色とりどりの帯揚げ
帯まくらと帯揚げが離れないように、人目の届かない隠れた真ん中部分を、包んだ帯揚げの上からを輪ゴムなどで止めるのがポイントです。
帯揚げは、帯まくらで帯の高さ一を決め、その帯まくらを隠す役割を持っています。
帯の形が整った後、前で結んで帯の中にしまうようにします。
4帯締め
着物姿を正面から見た時、帯の上に巻く細い紐を帯締めと言います。
帯締めは帯の高い位置を定める帯まくらに対して、帯の下の位置を固定させる役目を持っています。
お太鼓の中は空洞になっています。
その中に「手先」という帯の端を折りたたみます。
帯締めはその手先がきちんと帯の中に納まるよう抑える役割があります。
帯締めが緩いと手先が乱れて帯がほどけてしまいます。
大切な役割です。
その他、帯の生地を体に沿って張りを出すための「帯板」というものがあります。
帯板は帯を体巻きつけている間に挟み入れます。
大きさの違う帯板があり、大きい帯板は礼式や成人式などに用いります。
小さい帯板はカジュアル用とされます。
夏用にメッシュ素材などの通気性の良いものがあります。
ベルトのついているものは帯を巻く前に体に装着します。
3小物別おしゃれポイント
「帯まくら」「帯揚げ」「帯締め」での隠れたオシャレのポイントを紹介します。
「帯まくら」は、帯の高さ調節のほか、お太鼓の膨らみの調節も行います。
派手やかに大きく膨らませたり、カジュアルに街着にすっきりさせたりと、その時々に合わせ、まくらの種類を変えてゆきます。
お太鼓の山は若い方は高め。
年配の方は低めに作る。
年齢からの背の縮みや腰の曲がりを目立たなくする役割がある。
「帯揚げ」は着物と帯のコーディネーターというべき存在です。
同じ着物と帯でも帯揚げの色や素材で違う雰囲気を作り出すことが出来ます。
赤系で華やか グリーン系で清楚 帯締めを変えてポップ
帯揚げは若い方は帯から見えるように。
年配の方は帯に隠すように着こなすと良いと言われます。
いわば、ポケットチーフのようなオシャレになります。
時と場合では年は関係なくおしゃれポイントとして見せてもいいと思います。
若い方:幅広に見せ華やかに 年配の方:帯に収めて慎ましく
「帯締め」は、着物姿の雰囲気のアクセントになります。
帯の真ん中に1本の筋を描き、同じ帯でも帯締めによってイメージが変わります。
帯締めには種類があり、「冠組(ゆるぎぐみ)」「丸組(まるぐみ)」「平組(ひらぐみ)」などがあります。
また、フォーマル用に金糸銀糸の入ったものを使用します。
色も形も多種多様
帯留めの使い方
帯締めにつけるオシャレアイテムに帯留めというブローチのようなものがあります。
帯留め用の帯締めは「三部紐(さんぶひも)」というものを使用します。
「三部紐」は冠組などの帯締めより、薄く幅の狭い短い紐です。
三部紐に帯留めを通し、体の中央に帯留めが来るようにして結び目は帯の中に隠します。
既に帯締めに付いているガラス玉の飾り
4帯のおしゃれをまとめてみよう
・TPOにあわせた帯選びは基本です。
・「帯まくら」で帯の高さや幅を自由に作りましょう。
・「帯揚げ」で着物と帯の色合いや雰囲気を演出しましょう。
年齢に応じた幅の見せ方もありますが、おしゃれな帯揚げをお披露目するのも素敵です。
・「帯締め」の太さや「帯留め」使用で着物姿の変化を付けましょう。
とっておきのアクセサリーを帯留めにするのもワンポイントです。
帯と名の付くものでも用途は全く違いましたね。
着物のことがちょっとでも伝わると幸いです。