みなさんyahoo!ブログが今年12月15日で終了します!!
ちょっとびっくりです!
私はYahoo!のホームページ作りからネットで遊べるようになった者です。
長く根気よく書いていた訳ではないのでお恥ずかしい限りですが
それでも古巣がなくなってしまう衝動が止まりません。
なのでちょっとブログのこれまでとこれからを考察して記事にしたので見てください!
目次
15年以上前からホームページを作る、それも個人物
皆さんは、ブログをお持ちですか?
私はYahoo!ブログを2008年から書いています。
といっても今はとんと書かなくなりました。
ヤフーブログがなくなると聞いて、久々開いてみました。
2008年7月28日に初めて書いていました。
その前はジオログというサービスがあって、こそこそ書いていました。
ジオログをする前は、ホームページを作っていました。
まだSNSという言葉がなく、パソコン通信・BBSとか掲示板とかいう言葉が流行っていました。
その頃Yahoo!に無料のHPを開設できるというサービスがあり、当時知り合った仲間と個人別にHPを立ち上げて、そこにチャットルームやコメントページを作って連絡やコミュニケーションのツールとして利用していました。
PCを一から知らない私でも、その頃は「HTLM」とか言葉を使っていた時代です。
携帯も今とは違って画像送受信機能も弱く、パソコンも光回線は無く、「ぴーがー」と鳴るモデムでゆっくりな回線状態の中でしたが、それなりの楽しい時間は過ごしていました。
懐かしいですね。
私の初代パソはマックのibook
みんなブログを書きだした
たまたまPCに強い人の助言がもらえる立場にいた私は、こそこそとでもPCに触れてネットを繋げられましたが、その時は万人がネットに繋がれる状態ではなかったです。
ネットを始めたばかりは、Yahoo!がいろいろサービスを展開していましたのでいろいろ試させてもらっていました。
各サービス会社はブログの原型をYahoo!がサービスを始める前から提供していたようです。
パソコン通信時代
アスキー | 「ASCII-NET」 |
NEC | 「PC-VAN」 |
ニフティ | 「Nifty-Serve」 |
などが展開されていました。
ブロバイダ加入者限定だったらしいです。
「べっこうあめ」ってこの頃ですかね?
意見を交流する場として掲示板も「2チャンネル」とか流行っていました。
「コミュニケーションツールに特化することがブロバイダの売り」と考えた企業がブログ開設サービスを設けるようになりました。
「@ニフティ」や「アメーバ」など聞き覚えのある名前だと思います。
Yahoo!でもブログが導入された
そこにあるひな形を使って、自分のイメージカラーを見つけて自分の書きたいことを発信できるので、ちょっと楽になったので「ジオログ」に変えてゆきました。
ホームページは、いろいろ自分でデザイン借りた掲示板のURLを貼ったりと、やることが大変でした。
根が不精なので、頭の中では凝ったものを想像していますが、形にするのは面倒くさい(笑)
それでも、ほぼ日記なものでした。
この頃のみなさんもホームページを作るよりブログを作成することが流行しました。
アバター作りが流行!自分発信がトレンド時代
ジオログはヤフーブログに移行してゆきました。
私も、日記だけじゃなくて仕事の中の事も伝えたいと思い、ヤフーブログに変えて趣味のことなども含めて書きました。
同じ職種の方からコメントをもらえてうれしかったです。
でも、根が不精なのでそのうちに尻つぼみになっていました。
今は携帯が主流。持ち運びSNS時代
ホームページやブログは万人に対して発信するツールです。
心持は「プレゼンター」といったところです。
そのうち、携帯電話が進化を始め、通話機能だけだったものが文字や画像伝達ツールになり、「携帯電話」から「携帯電話パソコン化」になっています。
60過ぎの知人がパソコンなんてわからない!と言いながら携帯でメールと写メを送ってくるのです。
知らず知らずに携帯を使って、フェイスブックやLineでコミュニケーションを行う時代になりました。
SNSと呼ばれるコミュニケーションツールが出来たことで、それまでのネットで1ページを開いてコミュニケーションをとることは古くなったのでしょうか。
そういいつつ、ブログを継続しているわけではないし、本当に話たいと思う人は身近な人ですし、簡単に一二言で用が済むのなら、昔のようなブログの存在でなくてもいいのかもしれません。
小さなやり取りだけがブログじゃないさ
それでも日記ばかりがブログの役割ではないです。
情報発信ツールとして活きています。
伝えたいことは身内ばかりではないこともありますので、ブログの良いところを活用してゆきたいです。
万人の手にパソコン変わりの携帯電話があります。
パソコンが無くても携帯電話を覗いてもらえば、最新の情報をお届けすることも可能です。
ブログの内容も個人発信からビジネスツールとしてお手元に届けやすくなったのなら、それも進化なのだなあと感じます。
本当に携帯電がこんなにネットに強くなるなんて思いもよらなかった。
Yahoo!はhttps://promo-blog.yahoo.co.jp/close/index.html
に、サービス終了のお知らせを出しています。
今後のブログ受け口として、
アメーバブログ | ライブドアブログ | Seesaaブログ | はてなブログ |
への移行を随時行うそうです。
(まだ予定部分もありますが)
私は、今使っているブログへ過去帳みたいに出し直すかもしれません。
進化しているブログの形 まとめ
・認知症ケア専門士と短い文章通信から、自分発信>ビジネス発信へと進化していった。
・パソコンだけの世界から携帯電話の進化によって特別なツールではなく誰もが体験できるツールとなった。
・時代に合わせてサービスの変化縮小を行う企業もある。
Yahoo!ブログは私にネットで書くことを教えてもらったツールなので、無くなっちゃうのはやっぱり寂しいと思います。